基盤科学系
-
秋富 克哉 教授
Akitomi Katsuya現象学と京都学派の思想
-
荒井 宏司 教授
Arai Hiroshi脂肪細胞の分泌するホルモンの意義
-
井川 治 教授
Ikawa Osamu幾何学における標準形理論の構築とその応用
-
磯崎 泰樹 教授
Isozaki Yasukiレヴィ過程による整数格子への初到達時刻
-
伊藤 翼斗 准教授
Ito Yokuto仕事の熟達はいかに経験されるかに関わる現象学的研究
-
入江 信一郎 助手
Irie Shin ichiro強欲でない資本主義の可能性
-
奥山 裕介 教授
Okuyama Yusukedynamical system ; number theory and complex analysis
-
勝本 雅和 准教授
Katsumoto Masakazu知的生産活動の生産性要因の解明とその向上策の検討
-
神澤 克徳 准教授
Kanzawa Katsunoriコンピュータ方式の英語テストの開発とコーパス構築
-
来田 宣幸 教授
Kida Noriyukiヒトの動きの生理学・バイオメカニクス・心理学的研究
-
北村 幸也 准教授
Kitamura Yukiya〈裁判による法形成〉に関する日独比較法研究
-
澤田 美恵子 教授
Sawada Mieko認知科学の視点から日本の伝承文化と言語を分析する。
-
SANDRA CATHERINE HEALY 教授
先端情報技術の英語教育への応用
-
竹井 智子 教授
Takei Tomokoヘンリー・ジェイムズのテクストの分析
-
武石 拓也 助教
Takeishi Takuya代数体から作られる作用素環について
-
坪田 康 准教授
Tsubota Yasushi遠隔地の外国語話者との協働によるスピーキング゙活動の充実化
-
野村 照夫 教授
Nomura Teruo生体行動に関与する諸要因の多元的な評価とその応用
-
林 千恵子 教授
Hayashi Chiekoアラスカ及びカナダ先住民族の口承文化・文学研究
-
人見 光太郎 教授
Hitomi Kohtaro経済モデルのノンパラメトリック統計手法を使った検定
-
深田 智 教授
Fukada Chieことばと身体と環境のダイナミックな関係を捉える
-
南 剛 准教授
Minami Tsuyoshiマルクス研究西欧近代研究 カフカ研究ベンヤミン研究
-
峯 拓矢 教授
Mine Takuya磁場中の量子力学的スペクトル・散乱理論
-
森 隆大 助教
Mori Takahiroランダム曲線の交差現象と付随する関数空間の相互解析
-
矢ヶ崎 達彦 教授
Yagasaki Tatsuhiko微分同相群の作用する関数空間の位相幾何学的研究
-
山下 直之 助教
Yamashita Naoyuki暑熱環境での体温調節、運動能力変化/熱中症予防対策
-
山本 以和子 教授
Yamamoto Iwako高大社トランジションの制度、システムおよび人材開発
-
吉川 順子 准教授
Yoshikawa Junko欧米諸国における日本の伝統芸能の受容
-
芳田 哲也 教授
Yoshida Tetsuya夏季における体調管理(コンディショニング) に関する研究