京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
当サイトについて
アクセス
お問合せ
組織概要
センター長 挨拶
組織紹介
ポリシー
産学連携
産学連携制度の紹介
科学技術相談
スタートアップ相談室
産学連携の成果
知的財産
知的財産について
手続きの流れ
論文・学会等発表と特許出願について
規則・様式
Q&A
知財一覧
パテントカタログ
リカレント教育力会
研究者の紹介
刊行物
産学連携協力会
産学連携協力会について
入会方法
会員企業の特典
会員専用
メニュー
HOME
組織概要
産学連携
知的財産
リカレント教育力会
研究者の紹介
刊行物
産学連携協力会
インフォメーション
ホーム
information
新着順
2025年 (24)
2024年 (33)
2023年 (16)
2022年 (35)
2021年 (21)
2020年 (28)
2019年 (20)
2018年 (10)
2017年 (12)
2016年 (13)
2015年 (13)
2025.07.03
注目研究の紹介:【2025年7月】有機化学の限界を超える!「世界初」を何度も生み出す思考技術 ~「誰も触れない」領域にこそ大発見が眠っている~(後編)
2025.06.27
材料制御化学専攻 桂章皓さん、材料化学系 菅原徹 教授、朱文亮 教授らの研究グループは、電気抵抗を従来比100分の1に抑えた高感度ガスセンサを開発しました
2025.06.01
注目研究の紹介:【2025年6月】有機化学の限界を超える!「世界初」を何度も生み出す思考技術 ~「誰も触れない」領域にこそ大発見が眠っている~(前編)
2025.05.30
分子化学系 外間進悟 助教らの研究グループは、カーボン量子ドットと蛍光ナノダイヤモンドを融合させた、細胞内の多項目物理化学量を測る新型量子センサを開発しました
2025.05.26
デザイン・建築学系 中山 利恵 准教授が日本イコモス奨励賞と建築史学会賞を受賞しました
2025.05.01
注目研究の紹介:【2025年5月】570人の発話データから読み解く「世界に通用する英語力」とは? 〜スピーキングテストの開発を通じたコミュニケーションの本質の追求 〜(後編)
2025.04.15
分子化学系 北所健悟 准教授らの研究グループは、インシリコスクリーニングから見出した抗精神病薬が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明しました
2025.04.15
材料化学系 菅原徹 教授らのグループは、新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開しました
2025.04.07
電気電子工学系 西中浩之 教授、鐘ケ江一孝 助教らの研究チームは、超ワイドバンドギャップ半導体ルチル型GeO2による縦型ショットキーバリアダイオードの開発に成功しました
2025.04.01
注目研究の紹介:【2025年4月】570人の発話データから読み解く「世界に通用する英語力」とは? 〜スピーキングテストの開発を通じたコミュニケーションの本質の追求 〜(前編)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次の10件
関連リンク
京都工芸繊維大学
研究推進課/産学連携推進室
センター刊行物
研究者データベース
知のシーズ集
学内専用
Copyright © Kyoto Institute of Technology. All rights reserved.