インフォメーション

新着順

2025.01.27
応用生物学系 岸川淳一 准教授らのグループは、がん悪液質治療薬であるアナモレリン (エドルミズ®)が結合したグレリン受容体の立体構造を決定しました
2025.01.20
応用生物学系 半場祐子 教授らのグループは、京都市での18年間のモニタリング調査から、大気汚染が大幅に改善し街路樹の光合成が高まったことなどを明らかにしました
2025.01.20
応用生物学系 岸川淳一 准教授らのグループは、細菌の運動を担うエネルギー変換装置「べん毛モーター固定子」の構造を近原子レベルの分解能で明らかにしました
2025.01.01
注目研究の紹介:【2025年1月】「独自の視点で切り拓く、新しいIoTの世界」 ~熱を電気に、電気を熱に・・・未知の機能への挑戦~(後編)
2024.12.11
電気電子工学系 比村治彦 教授らの研究グループは、2本の電子渦の運動を利用し初期渦間距離を操作することで、渦運動に与える効果を精緻に観測できる手法を開発しました
2024.12.01
注目研究の紹介:【2024年12月】「独自の視点で切り拓く、新しいIoTの世界」 ~熱を電気に、電気を熱に・・・未知の機能への挑戦~(前編)
2024.11.21
応用生物学系 岸川淳一 准教授らの研究グループは、水素イオンの流れを使ってATP合成酵素が回転する仕組みを解明しました
2024.11.15
デザイン・建築学系 角田 暁治 教授、高木 真人 教授が「宮津ターミナルセンター」の改修を設計し、宮津市から感謝状を贈呈されました
2024.11.06
繊維学系 石井佑弥 准教授らの研究室が「音マスク (OTO Mask)」を開発しました
2024.11.01
注目研究の紹介:【2024年11月】実用化目前!「カーボンネガティブ」な世界を実現する厚さサブミクロンの膜とは? ~地球温暖化を抑制し、持続可能な地球を目指して~(後編)


Copyright © Kyoto Institute of Technology. All rights reserved.