京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
当サイトについて
アクセス
お問合せ
組織概要
センター長 挨拶
組織紹介
ポリシー
産学連携
産学連携制度の紹介
科学技術相談
スタートアップ相談室
産学連携の成果
知的財産
知的財産について
手続きの流れ
論文・学会等発表と特許出願について
規則・様式
Q&A
知財一覧
パテントカタログ
リカレント教育力会
研究者の紹介
刊行物
産学連携協力会
産学連携協力会について
入会方法
会員企業の特典
会員専用
メニュー
HOME
組織概要
産学連携
知的財産
リカレント教育力会
研究者の紹介
刊行物
産学連携協力会
インフォメーション
ホーム
information
新着順
2025年 (37)
2024年 (33)
2023年 (16)
2022年 (35)
2021年 (21)
2020年 (28)
2019年 (20)
2018年 (10)
2017年 (12)
2016年 (13)
2015年 (13)
2025.11.12
繊維学系 谷口育雄 教授らの研究グループは、圧力応答性高分子によるプラスチックの低温成形とリサイクル性向上に成功しました
2025.11.12
分子化学系 外間進悟 助教らの研究グループは、微細藻類の抽出液を用いたグリーン合成法により、高品質な金ナノ粒子を合成する方法を開発しました
2025.11.04
注目研究の紹介:【2025年11月】複雑化する熱現象を「読み解く」技術 〜ナノレベルで熱や電気の「流れ」を計測し、高精度なデバイス開発を目指す〜(後編)
2025.10.21
応用生物学系 岸川淳一 准教授らの研究グループは、ATP(アデノシン三リン酸)を合成する仕組みをクライオ電子顕微鏡で解明しました
2025.10.01
注目研究の紹介:【2025年10月】 複雑化する熱現象を「読み解く」技術 〜ナノレベルで熱や電気の「流れ」を計測し、高精度なデバイス開発を目指す〜(前編)
2025.09.30
材料化学系 野々口 斐之 准教授、湯村 尚史 教授、細川 三郎 教授らの研究グループは、"水の力"で不溶性の有機半導体材料をフィルム化することに成功しました
2025.09.29
電気電子工学系 三浦良雄 教授らの研究グループは、二酸化ルテニウム(RuO₂)薄膜が第三の磁性体である交代磁性を示すことを実証しました
2025.09.29
電気電子工学系 三浦良雄 教授らの研究グループは、ハーフメタル材料の磁化歳差運動を電界で変調することに成功しました
2025.09.24
「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」に出展しました
2025.09.01
注目研究の紹介:【2025年9月】超精密な繊維技術を可能にする「MEW(ミュー)」とは?~再生医療などの先端テクノロジー発展の鍵となるデバイス~(後編)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次の10件
関連リンク
京都工芸繊維大学
研究推進課/産学連携推進室
センター刊行物
研究者データベース
知のシーズ集
学内専用
Copyright © Kyoto Institute of Technology. All rights reserved.