-
2017-12-12
①高効率なフッ素含有固体発光分子の開発
②外部刺激応答性のフッ素含有機能分子の開発
-
2017-12-12
上述の研究に加えて、高誘電率粒子による人工磁性体と金属細線からなる3次元等方性メタマテリアル・メタサーフェスとその応用、カイラルメタマテリアルと電磁波の偏波制御、アンテナの小型化・低姿勢化と広帯域化に関する研究を行っている。
-
2017-12-12
研究テーマ1: ミリ波通信を用いたケータイ端末連携MIMO受信技術の研究開発
研究テーマ2: Wi-Fi信号観測に基づくユーザ行動推定技術の研究開発
研究テーマ3: 車載ネットワークにおける省線化技術の研究開発
-
2017-12-19
-
2017-12-12
-
2017-12-14
研究分野:有機合成化学、高分子化学、生体関連化学、酵素化学、糖鎖工学
研究課題: 化学酵素法によるオリゴ糖の合成、生体内糖鎖を用いた糖鎖高分子の合成と機能評価、多糖の合成と分解、クラスター化による機能性高分子の創出、水中合成
-
2017-12-12
安定相制御:新しい結晶を形成するためのエピタキシャル成長技術に関する研究
応力利用デバイス:応力利用の構造変化による新規センサーやデバイスに関する研究
可視光応答光触媒:Biによるバンド内準位を利用した可視光応答の光触媒に関する研究
-
2017-12-19
-
2017-12-12
-
2017-12-12
コンピュータアーキテクチャ開発の効率化,ビッグデータ用の新しい並列アルゴリズム,マシン命令レベルのコンピュータセキュリティ技術,深層学習(AI)専用プロセッサ
-
2017-12-19
上述の研究に加え、「現代文化における皮膚感覚をめぐる表現についての研究」を行なっている。
-
2017-12-12
-
2017-12-19
-
2017-12-19
上述の研究に加え、「土の建築のロボット施工法の開発」や「熟練職人の技術伝承」に関連した研究を行っている。ロボットアームを用いた自律的な土塗り左官ロボットの開発と左官職人の技能伝承と技能分析を関連させた研究を行っている。
-
2017-12-19
研究領域: 高大社トランジション、高大接続教育の開発(入学前教育・初年次教育)、韓国大学入試制度、パーソナリティ特性、アドミッション専門家人材養成能力開発
-
2017-12-12
-
2017-12-19
領域空間の歴史的研究(テロワール研究)
研究概要: 農業・漁業の空間について、歴史的景観研究を行っている。特に、台湾茶及び国内各地の茶業地を事例としている。
-
2017-12-12
四脚歩容生成・遷移・適応のための統一手法
-
2017-12-12
医療診断用蛍光発光センサーの開発
機械的刺激に応答する蛍光発光性分子の開発
-
2017-12-12
-
2017-12-19
薬剤の容器や子供用の鞄など、身近な工業製品を対象に、生活者の行動観察から導く問題発見及びデザインソリューションの創出を行なっています。
-
2017-12-12
-
2017-12-12
研究分野:電磁波工学、無線通信工学、電子デバイス・電子機器
研究課題:産業用IoTのための無線通信機器
農場におけるセンサネットワーク構築のための電波伝搬特性調査
-
2017-12-19
デジタル機器を用いた文化遺産の調査研究、保存活用手法の開発
3Dスキャナーや3Dプリンター等のデジタル機器を用いた文化遺産の新たな調査研究を進めています。文化遺産の点群による記録はもちろんのこと、その情報から保存修復に必要な情報への変換についても研究を進めています。また、建造物の復元研究において3Dプリンターを用いて検討を迅速化し実験色を強める試みなども行っています。
-
2017-12-19
-
2017-12-12
呼吸器系のバイオメカニクス、バイオミメティクスなど
-
2017-12-12
研究分野: 産業計測、医用画像
研究課題: 半導体基板の残留歪み・抵抗率の非破壊評価、機械学習に適した外観検査システムの開発、深層学習を活用した医用画像診断支援、光吸収型バイオセンサーの開発、農水産物の内部品質の非破壊評価
-
2017-12-12
研究分野:生物物理・化学物理・ソフトマターの物理、高分子・繊維材料、放射線・化学物質影響科学
研究課題:高分子の構造形成、両親媒性分子の自己会合、高分子材料及び生体分子への放射線影響
-
2017-12-12
環状ポリマーの簡便な大量合成手法の開拓
-
2017-12-12
本学のCBT型英語スピーキングテストプロジェクトにおいて、CBTアプリケーションの研究と開発を担当しています。このアプリケーションは学内の教育や試験に利用されるだけでなく、本プロジェクトに賛同していただいた連携大学にも提供しています。
-
2017-12-19
欧米諸国におけるいけ花受容と使用された伝書及びその絵図の研究
フローラルアート関連文献に見るいけ花受容とジャポニスムの研究
-
2017-12-12
アセチレンの保護基であるトリメチルシリル基を直接Si/Cuトランスメタル化し、つづくCu/Pdトランスメタル化を経由してsp炭素–sp2炭素結合を構築する手法を開発した。この反応手法の応用探索を行っている。
-
2017-12-19
自然環境(温・湿度、風、日射)と生体の反応や適応に関する環境生理学研究
身体運動の効率化に関する運動生理学的研究
-
2017-12-12
アルツハイマー病の病原タンパク質の異常凝集を抑制するナノ材料の開発
ペプチドおよびタンパク質を用いた材料表面改質技術の開発
機能性ペプチドを用いた新規生体材料の開発
-
2017-12-14
-
2017-12-12
-
2017-12-19
-
2017-12-08
-
2017-12-12
ワイドギャップ半導体向けゲートドライバ: SiC, GaN向けのゲートドライバを集積回路,個別回路で実現
量子コンピュータ制御・エラー訂正用古典エレクトロニクス: 量子コンピュータを制御し,エラーを訂正する集積回路を実現
-
2017-12-12
高強度繊維材料の疲労現象に関する研究、繊維強化型複合材料の力学的性質に関する研究、
ナノフィラー充填材料の力学的性質に関する研究、炭素材料の細孔構造制御に関する研究
-
2017-12-12
-
2017-12-19
-
2017-12-12
-
2017-12-12
欠陥のある周期楮からの電磁波散乱特性解析:
(完全な)周期構造の一部が不規則に欠陥を持つ場合の散乱の理論解析に取り組んでいます。電磁波散乱特性から、欠陥の位置や状態を非接触に推定するための基礎研究になります。
-
2017-12-19
-
2017-12-12
非均質環境における自律分散ストレージシステムに関する研究:ネットワーク上に分散配置された多種多様なストレージ装置を、その静的な特性または動的な負荷変動に合わせて自動的に使い分けるストレージシステムを開発しています。
-
2017-12-12
-
2017-12-12
・視聴者の表情を用いた、人手を介さないマルチメディアコンテンツの評価
・伝統技能における動作の解析、動作データのデータベース化、教示システムの構築
・映像中の人物の行動認識を用いた、学習態度の管理・高齢者の見守り等
-
2017-12-12
研究課題:レーザ表面処理および表面微細構造創生によるチタン合金における細菌・細胞親和性制御
-
2017-12-08
-
2017-12-12
脂質二分子膜におけるイオンの膜透過機構の理論と実験的検証
全固体型イオンセンサ用インク(イオン伝導ー電子伝導変換物質)の開発
細胞モデルとしてのリポソーム物質輸送に関する研究
-
2017-12-14
リグニンの分子構造解析:抽出リグニンの分岐構造等の分子の構造を散乱法などによって明らかにする
多糖類のゾルゲル転移における分子構造変化の観察:温度などの外部刺激でゲルを形成する多糖類の構造変化を明らかにする
-
2017-12-14
-
2017-12-19
-
2017-12-12
-
2017-12-12
-
2017-12-12
-
2017-12-08
研究分野:進化遺伝学・動物行動学・生物多様性
その他: KYOTO Stock Center(ショウジョウバエの系統センター)の運営を通して、ショウジョウバエを用いた研究基盤を支えています
-
2017-12-12
-
2017-12-12
-
2017-12-08
-
2017-12-08
-
2017-12-12
このほか、放熱性能を高めたシリコン複合貼り合わせ基板や、リモートプラズマCVDによる低損傷絶縁膜堆積法、極低温サブミクロン解像度発光顕微鏡などを提案し研究開発してきました。最近はモット転移型ニューロモルフィック半導体の研究に関与しています。