03.すべての人に健康と福祉を
-
秋富 克哉 教授
Akitomi Katsuya現象学と京都学派の思想
-
荒井 宏司 教授
Arai Hiroshi脂肪細胞の分泌するホルモンの意義
-
粟辻 安浩 教授
Awatsuji Yasuhiro高速度3次元動画像計測ならびに超高速動画像記録
-
市川 明 助教
Ichikawa Akira動物細胞を用いた生体分子の機能解析と生産方法の開発
-
一ノ瀬 暢之 教授
Ichinose Nobuyuki分子や反応中間体の会合挙動とダイナミクス
-
井上 喜博 教授
Yosihiro H. Inoue生物モデルを用いたアンチエイジング物質及び治療薬候補の同定
-
裏 升吾 教授
Ura Shogo光波回路における光の入出力結合に関する研究
-
呉 明珊 特任准教授
Ng Ming ShanDesign Management, Digital Transformation, Automation, Innovation, Technologies, Lean, Networks Studies, Construction History
-
小野 芳朗 理事・副学長
Ono Yoshiro都市・風景の近代化メカニズム
-
梶村 昇吾 助教
Kajimura Shogo脳情報アーキテクチャに基づく認知状態の予測と制御
-
片岡 孝夫 教授
Kataoka Takao炎症を制御する情報伝達と免疫応答の分子機構
-
加藤 容子 准教授
Kato Yasukoショウジョウバエの受精嚢形成制御機構の解明
-
亀井 加恵子 副学長・教授
Kamei Kaeko「健康社会の構築」を目指した生体分子の機能利用
-
川口 耕一郎 講師
Kawaguchi Koichiro代謝恒常性の破綻と加齢性疾患を結ぶ分子基盤の解明
-
岸川 淳一 准教授
Kishikawa Jun-ichiエネルギー代謝に関わる膜タンパク質の機能および構造解析
-
来田 宣幸 教授
Kida Noriyukiヒトの動きの生理学・バイオメカニクス・心理学的研究
-
北口 紗織 准教授
Kitaguchi Saori感覚・感性を科学する
-
北所 健悟 准教授
Kitadokoro Kengo病態関連蛋白質並びに環境関連蛋白質の構造生物学
-
木村 浩 教授
Kimura Hiroshi生物規範型四脚ロボットの不整地動歩行・走行
-
熊田 陽一 准教授
Kumada Yoichiバイオ医薬品の分離精製および高機能化に関する研究
-
畔柳 加奈子 助手
Kuroyanagi Kanakoプロセスのデザイン 組織的な創造活動における方法論
-
桑原 教彰 教授
Kuwahara Noriaki高齢者、認知症者、障がい者の生活の工学的支援の研究
-
SANDRA CATHERINE HEALY 教授
先端情報技術の英語教育への応用
-
志波 智生 教授
Shiba Tomoo寄生虫関連タンパク質のX線結晶構造解析
-
渋谷 雄 教授
Shibuya Yuヒューマンインタフェースに関する研究
-
島﨑 仁司 准教授
Shimasaki Hitoshi導電性織物を用いた高周波回路
-
徐 淮中 助教
XU HUAIZHONGバイオベースポリマーの精密三次元構造の構築
-
SIRIARAYA PANOTE 助教
知的かつ人に引きつける医療サポートシステムの開発
-
菅 健太郎 特任准教授
Suga Kentaro新しい社会にふさわしい環境・設備デザインの創造
-
菅原 徹 教授
Sugahara Tohru小型・軽量フレキシブル熱電変換デバイスの開発と応用
-
高木 圭子 准教授
Takaki Keikoコクヌストモドキ端栄養型卵巣の制御機構の解明
-
高木 真人 准教授
Takagi Masatoこども環境に関する研究/廊・縁側に関する研究
-
高野 敏行 教授
Takano Toshiyukiヒト超保存配列の機能発見
-
武内 俊次 特任准教授
Takeuchi Shunji編機と周辺装置の高性能化と高効率化の基礎研究
-
多田羅 景太 助教
Tatara Keita家具を中心とした北欧デザインに関する研究
-
田中 一晶 准教授
Tanaka Kazuaki人の手の触感を再現するロボットハンドの開発
-
杜 偉薇 准教授
DU WEIWEI有効な視覚情報を抽出する研究
-
外岡 大志 准教授
Tonooka Taishi細胞の動作原理を利用したマイクロ・ナノマシンの創製
-
中野 仁人 教授
Nakano Yoshitoデザインによる日本文化の継承と展開
-
中村 潔 助教
Nakamura Kiyoshi住環境デザインの研究と設計
-
西崎 友規子 准教授
Nishizaki Yukikoインタラクション設計に関わる人の認知・心理機能解明
-
野田 実 教授
Noda Minoruバイオセンサ、知能性機能性材料デバイス、同システム
-
野々口 斐之 講師
Nonoguchi Yoshiyukiナノカーボンの“錬金術”
-
野宮 浩揮 准教授
Nomiya Hiroki表情からの感情推定を用いたマルチメディアデータ検索
-
野村 真 教授
Nomura Tadashi哺乳類の解剖学的特徴の発生・進化・病態の解明
-
野村 照夫 教授
Nomura Teruo生体行動に関与する諸要因の多元的な評価とその応用
-
福井 智宏 准教授
Fukui Tomohiro赤血球に学ぶ機能性流体の創製
-
藤原 進 教授
Fujiwara Susumuソフトマター系における構造形成機構の解明
-
PEZZOTTI Giuseppe 副学長・教授
Raman分光学を用いた生体材料に関する研究
-
寶珍 輝尚 教授
Hochin Teruhisa感性を考慮したマルチメディアデータ工学とその応用
-
前田 耕治 教授
Maeda Kohji人工生体膜におけるエネルギー変換反応の電気化学
-
松尾 和哉 助教
Matsuo Kazuya細胞機能を操作する化学ツールの開発
-
Marin Elia 准教授
生体材料とそれらとの細胞及び細菌のインターフェイス
-
水内 智英 准教授
Mizuuchi Tomohide複雑な社会においてデザインを再解釈するための研究
-
水口 朋子 准教授
Mizuguchi Tomoko分子集合体としてのソフトマターの物理
-
水谷 治央 特任准教授
Mizutani Haruo脳の健康に影響を与える生体指標定量化技術の開発
-
南 剛 准教授
Minami Tsuyoshiマルクス研究西欧近代研究 カフカ研究ベンヤミン研究
-
箕田 雅彦 教授
Minoda Masahiko自然に倣った高機能ポリマー材料の精密重合による創製
-
宮田 清司 教授
Miyata Seiji脳における神経幹細胞機能と神経炎症機構の解明
-
村田 滋 教授
Murata Shigeru光・画像解析に基づく動的空間計測法の開発
-
本柳 仁 准教授
Motoyanagi Jin新規ブラシ状パイ共役ポリマーの創製
-
森 禎弘 准教授
Mori Yoshihiroシステムの解析・設計・制御器設計法の開発
-
森末 光彦 助教
Morisue Mitsuhiko生体応用を指向した近赤外発光ポルフィリンガラスの創製
-
森田 辰郎 教授
Morita Tatsuro新開発極短時間処理による3Dプリンタ製チタン合金の性能改善
-
安永 秀計 准教授
Yasunaga Hidekazuバイオベースマテリアルを用いた染毛
-
山川 勝史 教授
Yamakawa Masashi新型コロナウイルス飛沫感染シミュレーションの研究
-
山下 馨 教授
Yamashita Kaoru圧電MEMSデバイスと応用システム
-
山下 直之 助教
Yamashita Naoyuki暑熱環境での体温調節、運動能力変化/熱中症予防対策
-
Yu Annie 助教
Knitted Textile Structures Development
-
芳田 哲也 教授
Yoshida Tetsuya夏季における体調管理(コンディショニング) に関する研究
-
吉田 英樹 准教授
Yoshida Hidekiヒト疾患モデルショウジョウバエの作出と利用
-
吉田 裕美 教授
Yoshida Yumi電量測定型イオンセンサ イオン性分子の脂質二分子膜透過
-
和久 友則 准教授
Waku Tomonoriがん免疫療法への応用を指向した抗原デリバリーシステムの構築